★☆ レザーブランド ☆★ トップ




 1975年に若い情熱家マイケル・ヴァンデュスリーセンによりボストンにバンソン・アソシエイツ設立。 しかし1970年後半は不況でレザー産業は最悪であり、一度は倒産した。 84年にフレッドワイズ氏によりバンソンレザーとして復活しモーターサイクルジャケット市場に進出し、 米国で最大のモーターサイクルジャケット専門会社になった。 200以上の製品種目があり、使用している革については、身体にすぐ馴染む柔軟性を持つレザーに重点をおき、 牛の背だけではなく稀な馬の背の革で誇り高き職人の手により作られたバンソンジャケットは最高価値の物を見いだすのだ。
 常に最高品質のレザーウエアを追求し続ける「バンソン」全てのバイク用品の過酷な実験場でもあるレーシングトラックを舞台に、 長年にわたって支持率NO.1の座をキープし続けています。 たった1社の皮革業者が製造するレース用「Competition Weight Leather」にこだわったその作りは、 まさに「一生もの」と呼ばれるのにふさわしい逸品です。 お値段は確かにお高いですが、10年後にお客様自身で身をもってクオリティの高さに感心し、 コストパフォーマンスに納得していただけるはずです。 『一生涯着られる最高品質のレザーウエア』これがVansonのスピリッツなのです。
 


 1947年来のラングリッツ・レザーズの歴史は、創業者のロス・ラングリッツの名前と共に、今やバイカーの皆様の間では広く知られている。 1980年代初期に日本の訓練船でやって来た2人の日本人船員が我社のジャケットを購入しました。 彼らの購入したジャケットが日本に上陸したラングリッツ第1号です。  それから十数年後、我社のハイクオリティーなレザー・ジャケットは日本のマーケットで認知され始めました。  商品の1着1着全てハンドメイドで製作するため、1日に6着以上を製作する事が出来ない生産体制が維持されています。 会社には革の裁断機が無く、裁断は全てハンドカットで行われます。 顧客1人1人の体型、フィット感、仕様が異なる為、採寸(JKで12ヵ所、ボトムで14ヵ所)が基本のラングリッツレザーの物作りには機械が対応できないのです。  ジャケットが全て立体的にみえるのは、熟練した職人のハンドカットのみ成せる「技」なのです。 彫刻に似た昔ながらのナイフを操り、1着分をカットするのに約半日、凝ったデザインのものは1日以上を掛けてカットします。 縫製職人もまた熟練工で、仮縫いや接着剤等を一切使用せず丁寧に縫い上げます。 この縫製は流れ作業ではなく、1人の職人が最初から最後まで縫い上げるた為、責任と情熱のこもった製品へと仕上がるのです。
 


 1985年、ケン・カルダー氏がスコットランドに戻り、モファットという田舎街に工場を借り、 スタッフ4人で「AERO LEATHER」を設立。 設立当初は、上質なカウハイドレザーを使用し、定番モデル「A-2」 「HALF BELTED」「HIGHWAY MAN」 を週に20着程度生産していた。 翌年、大きな工場の移転に伴い、ケン・カルダー氏は、過去のジャケットを復刻していく上で不可欠なホースハイド使用を決意。 元来、イギリスには、ホースハイドをレザークラフトに使用する習慣が無かった為、 上質なホースハイドを求め世界を飛び回った。結果、アメリカのとある老舗に辿り着いた。 そこで1930年代のホースハイドレザーの再現に成功、以降ホースハイドのトップブランドとしての地位を確立した。 日本では90年代中には、「HIGHWAY MAN」が脚光を浴びる。 “一生を賭けてその一着を愛してくれる人々の為に魂を込めて丹念に造り上げる” 精神や作業は今もなお、これからも不変のままである。
 


 「ジョセフ・ブェーケリーセン・カンパニー」、通称「ブーコ」がミシガン州デトロイトで産声を上げたのが1930年後半から 1940年代前半頃と言われている。当時のアメリカでは、バイク人口の増える中、レザーブランドが次々と登場した。 BUCOは、そのころ急成長中のモーターサイクルアクセサリー関連産業にいち早く着手していた。 第一次バイカーブームとも言える時代の波に乗り、サドルバックやレザージャケット、グローブ等のバイカーアイテムを増やし、 バイクアクセサリも手がけるほどの総合ブランドとなる。 そして人気、質ともに認められ、モーターサイクルジャケットの頂点になるのに時間はかからなかった。 50年代前半から後半になると、さらに事業を拡大し「ブーコヘルメット」で大成功をおさめる。 これによって「ブーコ」の名前はアメリカ全土に知れ渡る様になる。 しかし、1970年代中頃、アメリカ経済が不況に向かい、他のレザーブランドとともに、バイク業界からブーコも姿を消すことになる…
 


 1897年ロンドンのグレート・ポートランド・ストリートにルイス・レザーの前身である 「D.Lewis&Sons」紳士洋品店は設立された。 それが1926年を境に本格的にレザーウェアの製作に着手し始めたのは、 当時新しい産業として注目を集めていた航空産業の需要に応えてのことだった。 操縦席の中で極度な寒さに耐えなければならない飛行士達にとって、保温性に優れ、 呼吸する機能をもったレザーウェアは絶対に欠かせないものであった。 ルイスレザースのウィングロゴトレードマーク "AVIAKIT"は、"AVIATION"(飛行士)、KIT(装備)に由来する。
 30年代も後期に入り英国のオートバイ産業が著しく発展する中、 ライダー達がロードライディングギアとしてレザーウェアを歓迎した事は言うまでもない。
 50年代のカフェレーサー集団「Ton-Up Boys」から発展したバイクカルチャーで「Rockers」が若者に大流行、 この時期にルイスレザーも独自のレザージャケットのスタイルを次々と発表する。 そして英国のオートバイ産業が頂点を迎え、数々の名車が生み出された50年代後期から60年代にかけて、 レース界のワールドチャンピオン達に着用されることで顧客を増やしていった。 70年代までマイク・ヘイルウッドを初めとする数多くの名ライダー達に愛用されたという事実が、 その高級品質を物語っている。
 


 '70年代、米国のレースシーンが最も熱かった時代にレース場において圧倒的なシェアを誇った トップブランド「BATES」'39年「BATES MFG.CO」の社名でアクセサリーパーツ業として始まり '71年には全世界に衝撃を与えた映画「イージーライダー」のピーターフォンダ扮するキャプテンアメリカのジャケットてがけた 「ABC CustomLeather」をデザイナーごと吸収合併し、キングブランドとしてアメリカのレースシーンをリードし続けた。 「BATES」が登場する以前、レース場では、ライダースジャケットと言えば、ほとんどがブラックレザーのものしかなく、 「BATES」のカラフルかつ斬新なデザインのライダースは米国のモーターサイクル黄金期の人気を支える一翼を担うことになる。
 またスティーブ・マックイーンが愛用したことでも知られる、レースシーンにおいてはマート・ローウィルや「キング・ケニー」 ことケニー・ロバーツと言った伝説となったトップレーサー達をサポートし、数々の名作モデルが全米のレース場を彩った。 '80年代に入りバイクブームの衰退と共に規模の縮小を余儀なくされ「BATES Leathers」として、レザージャケットのみのメーカーとして現在に至る。 しかし今尚「BATES」の名は不動の地位を誇り、近年のレースシーンでも欠かすことの出来ないブランドとして多くのライダー達に愛用されている。
 


 1913年、ニューヨークイーストブロードウェイにて、アーヴィンとジョンのショット兄弟によりスタートした「ショット」。 設立当初はレインコートを生産していましたが、1928年に世界で始めてジップ開閉のライダースジャケットを開発、アーヴィン愛用の葉巻からとったパーフェクトと名付けます。 第二次大戦では米軍にピーコートとボマージャケットを納品。その後、伝説とも言える「ワンスター」を発表。 マーロン・ブランドを初め、ジェームス・ディーンやシド・ヴィシャスといった数々のビッグネームがこのモデルを着用し、その人気は世界中に広まます。 裁断から縫製まで全て自社工場で行い、徹底した品質管理の元で作り出されるショットの製品は、その後も着実に市場を拡大。 ほとんどの米国ブランドが生産を他国に移す中、MADE IN USAに誇りを持ち、一世紀近くに及ぶ古き良き時代の物作りを受け継いでいる数少ないブランドの一つです。
 


 ニューヨークのレザーウエアブランド“ロストワールド”
レザーウェア、ミリタリーウェアの製造、販売を行う。 徹底的に HorseHide(馬革)にこだわり、ほとんどのデザインを馬革で作っています。 HorseHideの乾いた輝きがバイク系ブランドとは一線を画す、都会的な上品さを感じさせてくれます。 特にA-2を始めとするフライトジャケットのラインナップは第二次大戦中に実際に米軍に納入されていた A.J.DUBOW社の工場でオリジナルを忠実に再現しており、ファンの間でも高い支持を得ています。
 


 フライトジャケットメーカーとしては知名度、人気ともにNo1といっても過言ではないでしょう。 元々は1937年、米軍指定の衣料業者「エアロレザーカンパニー」として創業したのが始まり。 1975年、現在の社長であり当時パイロットであったJeff Clyman氏により社名を「アビレックス」に変更。 様々なフライトジャケットを一般の衣料市場に定着させました。ここまで人気を集める理由はやはりその品質の高さにあります。 一度味わうと他のブランドは着られないという根強いファンも多いのです。

copyright (C) kozy Clothing Asagaya Since 2001 「質問、ご注文はこちらよりどうぞ!」  UP:03/03/2009